WordPress全ユーザーが目にするデフォルトプラグイン「Hello Dolly」
とても気が利いてます。簡素すぎて?これって何?と戸惑う人に・・。プラグインの基本的な使い方などを演習していきましょう。
「Hello world!」とは?
はじめに・・・
「世界一有名なプログラム」と言われているのが「hello, world」です。カーニハン&リッチーの『プログラミング言語C』以来、プログラミング言語を始めるとき、最初に作成して動かすのが「ハローワールド」プログラムです。
ドキュメントを読みながら動作環境を構築して、画面に「こんにちは!」と表示されたときの安心感と達成感はいつも格別の嬉しさです。

WordPressをインストールした最初の画面も「Hello world!」ですね!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

「WordPressがインストールできた!」と確認出来て嬉しいです。
プラグイン「Hello Dolly」とは?
WordPressユーザーのすべての人々が目にするプラグインが「Hello Dolly」です。皆さんの印象は、いかがでしょうか?
- これはなに? ⇒ なんでもないです。
- なにするプラグイン? ⇒ 特になにもしないです。
- 削除してもいいの? ⇒ 問題ありません。
「編集もしくは削除してプラグインを始めてください !」という「趣」で、気が利いてオシャレです。

単純なプラグインですが、WordPressの基本動作を確認できます。プログラムのソースも単純明快です。
「Hello Dolly」で、プラグイン使い方を確認してみましょう。
プラグイン使い方
プラグインの有効化
「プラグイン」⇒「子ンストール済みプラグイン」から
「Hello Dolly」⇒「有効化」をクリックします。

「有効化」されるとWordPressの管理画面に、「Hello Dolly」の歌詞が表示されます。(下線部分)

プラグインの無効化
プラグインを無効化するには、「無効化」をクリックします。

無効化すると「Hello Dolly」歌詞の表示が消えます。
プラグインの削除
プラグインを削除するには、「削除」をクリックします。

プラグインの新規追加
「Hello Dolly」が削除されたので、再度、「新規追加」してみます。
「プラグイン」⇒「新規追加」ボタン
「プラグインを追加」⇒「プラグインのアップロード」
「キーワード」⇒「Hello Dolly」と入力して「プラグインの検索」

「今すぐインストール」ボタンを押します。
プラグイン「Hello Dolly」が追加されました。
非常時のプラグイン使い方
何らかのトラブルがあった場合、通常の使い方では「プラグイン」の操作が出来なかったり、WordPressの管理画面に入れないことがあります。

FTP(またはSSH)で直接ファイルを操作することにより、
プラグインを強制停止したり、強制削除することが可能です。

「Hello Dolly」で予行演習しておきましょう。
プラグインのFTP操作
プラグインのインストールディレクトリーはエックスサーバーの場合・・
/サーバー名/public_html/wp-content/plugins/
にあります。
「Hello Dolly」が有効化されている状態でのフォルダー構成です。

「/wp-content/plugins/」に「hello-dolly」が居ます。
プラグインの強制停止
プラグイン「Hello Dolly」を強制停止するには、FTP(またはSSH)でフォルダー名を変更します。
「hello-dolly」⇒「hello-dolly-stop」(フォルダー名は任意でOKです。)

- プラグイン「Hello Dolly」が有効な状態で
- フォルダー名を変更
- プラグインの操作パネルを再読み込みします。
プラグイン「Hello Dolly」が「無効化」されました。
「有効化|削除」ボタンが現れました。

プラグインの強制削除
「Hello Dolly」フォルダーを削除します。
プラグインの操作パネルを再読み込みすると、プラグイン「Hello Dolly」が消えています。

これは非常手段です。
WordPressの始め方
WordPressの始め方として、重要な心得があります。
プラグインのシェイプアップ
WordPressのプラグインは、必要最小限な構成で運用します。プラグインは便利な機能を享受できますが、入れすぎるとデメリットも大きいです。
「サイトの読み込みが遅くなる」「更新作業が面倒」「セキュリティリスクが増える」「プラグイン同士の干渉」などなど。
何よりサイト動作が速いです。メンテナンス作業が軽減されます。プラグインは必要なものだけを利用することを心がけましょう。シェイプアップしたサイト構成が美しいです。
初期プラグインの削除
WordPressをインストールしたとき設置されている「デフォルトプラグイン」はサーバー環境により異なります。

サイトをシェイプアップします。
プラグイン「Hello Dolly」
削除しました。
プラグイン「Akismet Anti-Spam」
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、スパムコメント対策用のプラグインです。WordPress をインストールするとデフォルトで入ってます。
このサイトでは、時に、コメント機能を使いません。サイトの軽量化のためAkismet Anti-Spamは削除しておきます。

コメント機能を使う場合は必須のプラグインです。
プラグイン「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」
エックスサーバーの「レンタルサーバーサービス」です。Webフォントを利用できるプラグインです。このサイトでは使わないので削除します。
まとめ

「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、メニューのを作成する時、カテゴリーの並べ替えで使用したプラグインです。このサイトの場合、すべてのデフォルトプラグインは削除したことになります。
以上、プラグインの「有効化」「無効化」「削除」「新規追加」など、プラグインの基本的な使い方でした。
次回からは、必須プラグインを厳選して、インストール&設定していきます。