必要最小限のWordPressプラグイン(1)
「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、投稿記事などでカテゴリー表示の順番を変更するWordPressプラグインです。
WordPressでは、カテゴリーの並び順は変えることができません。自動的に「名前」でソートされます。
このプラグインを使うことにより、記事カテゴリーの並び替えを自在に指定できます。
Category Order and Taxonomy Terms Order
説明
マウス操作でカテゴリの並べ替えが簡単にできるプラグインです。
インストール
「プラグイン」⇒「新規追加」から「Category Order」と検索してインストールします。
「インストール」してから「有効化」してください。

プラグインの設定
「設定」⇒「Taxonomy Terms Order」に「総合設定」画面があります。
特に必要な設定変更はありません。

デフォルト設定のまま利用します。
プラグインの使い方
「インストール」して「有効化」すると
「投稿」⇒「Taxonomy Order」としてメニューバーが現れます。
「Taxonomy Order」をクリックしてください。
カテゴリーの並び替えが直感的にマウス操作できます。
「親カテゴリー」まとめての操作もOKです。

とても使いやすいです。

並び替えが終わったら「更新」ボタンを押してください。
カテゴリーの並び順(更新結果)
「投稿」⇒「カテゴリー」管理画面に「カテゴリーの編集結果」が反映されています。

投稿記事の作成画面です。カテゴリーの選択欄も「指定した並び順」になってます。


とても簡単ですね。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」の使い方は、以上です。
まとめ
WordPressのカテゴリー順は自動整列です。サイトを作成する時、カテゴリーの順番には意味があります。
「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、サイトのカテゴリ管理のため、インストールしておきたい必須プラグインのひとつです。